No.1236 Re: オーデイオ技術者の奮起を! 2003/9/22 15:00 |
名前 TDMA メール先 |
![]() 最新のtkgさま >録音からSPまでをトータルに考え、音を悪くしている 要因の最大ーーー。 オーデイオはシステムですから、この考えは正論です。 但し業界の今流常識?では、システムとは各要因の妥協の産物? らしいですが。 しかし、SATRIとyoshii9が、日本発の革新的コア要因と成るのは間違いないですね。 この二つで、現在の再生システムの問題が全て解決 とは行かないにしても、 装置メーカ、何よりもその(ブランド)信奉者の根底を揺るがす問題提起には成り得ますね。 ただ、率直には、SATRIは私も使っており、素晴らしいと思いますが、Yoshii9が、話を聞くと原理が良いのは間違い無いし、確かに次元の違う音はしましたが、部品の型代か意外に高価?だったのと、Ampや電源も、「これがBest」なのかが不明で、何故かどこも弄りようの無い BoseのSPセット的イメージを持って仕舞いました。 実際にはどうなんでしょうか? スーパTW付けた話は聞きましたがーー。 私も内心はファンなので、何とか他人にも自信を持ってお勧めしたいので、何とか Best条件(それが何か?も含めて)でじっくりもう一度聴いてみたいと思って居ます。SATRIとの相性は最高とも思いたいのですが、どなたか実験?されましたでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。 >この事が実は簡単な様に見えますが現在の音楽業界をも揺るがすことになり ハード絡みよりもやっかいな事なんでしょうね。 恐らく、この所謂「音楽業界」ってのが、利権の絡み合ったブラックボックス?みたいですが、マイナーなトコロなら突破口を期待出来そうですね。 >これから素人の名もない人が自前でCDを作り無料でNETに配信がすでに出来る環境が! そうですね!例えばBBのNET配信なら、わざわざCDまで質を落とさず ロスレスで、DSDでのダイレクト配信も可能でしょうし、それなら通常CDなんかよりずっと高品位です。 このDSD生ソースをHDDに入れて、DSDデコーダ+DAC+SATRI+Yoshii9 と行けば、少なくともブランド品組み合わせオーデオなぞ、比較に成らない結果を得る筈です。 (オット HDDを気軽に持ち出すのは下記の問題で、禁句でしたねーー) >素人考えですみません。 イエ 私も素人で、一時そう考えました! しかし実現には、二つの問題があるようです。(もっともっと在るでしょうがーー) 1.DSDの規格が十分に公開されて居らず、現状ではデコーダを第三者が自由に作れない。 2.著作権の問題が絡む。 1.は特定の問題で、時間が解決(して呉れなくては困ります!) 2.は利害関係が複雑です。 上記のケースなぞ、著作者、演奏家が、自分の権限で実行するの成らば、著作権に触れないで可能な筈なんですが、現状ではJASRACを介して著作権保護を声高に叫んでいるのは、著作者(作曲家、演奏家)自体では無く、主にCD等の事業者と利益団体で、NET利用の強い制限もここの主張から発しています。 私見としては、音楽業界全体が、何時までも制約の多いCDや(ましてMD)だけに頼らず、BBやNET配信等の新しい技術に積極的に取り組んで、率先してしっかりした課金&セキュリテイシステムを完成してより新しい、高品位な音楽ソースを配信して行って欲しいと思います。 (何か、こう書くと現状大手が、技術にフタをして進歩に立ちはだかっているみたいですがーーー、大手にも大いに頑張って欲しいので他意はありません!) 私も著作権関係のwebには大分意見を書きましたが、何分一部を除いて、肝心の著作者よりも利害関係者の主張の調整が優先事項となり、本質の議論は後回しです。オーディオ世界と似たりよったり! 但し、このシステムで新しいハード?をどう広めるかは少し別の工夫が必要で、従来のCDに勝る感動を提供出来るか?が問われるので、却ってハード(いや再生システム全体)のクオリテイ(値段では無い)は重要になると思います。 折角CD規格以上の情報を得ても、それを生かせないハードでは意味が無いし、と言ってハイエンドみたいに値段だけ高くては論外です。 要するに、オーデイオ技術の目的は、作者や演奏家の意図、感動を如何に(多くの)ユーザにそのまま伝えられるか?だと思います。 渾身の演奏への感想が、「ハイ、とても心地良くて、つい眠って仕舞いました」では、演奏者はガックリでしょうね。 演奏後の意見交換なんかは、リスナーの質向上には随分役立つと思いますが。 限定レスですが、少しでも参考になればーー。 |
返事 削除 |