お客様の試聴記
●試聴記投稿要領
●SATRI V9.1
群馬の秋山様
●出川式電源
東京の日高様
愛媛の秋山様
栃木のT.K様(2)
栃木のT.K様(1)
Tochey様
東京の前田様
埼玉のK.T様
東京のT.K様
●AMP-9010
D.O様
●AT-301
兵庫の中村様
仙台のkamisen3様
●illusion
神奈川のS.M様
茨城のM様
匿名
群馬のTom様
●illusion
EQA-5620
東京の飯田様
東京のM・N様
杉並のS・M様
●illusion
AMP-5511Mk2
大阪のS.Y様
神奈川の根元様
静岡の渡辺様
東京のMCKES様
●ESC-1001
T.T様
和歌山の松下様
●HDA-5210
滋賀のjoshua様
横浜の秦様
茨城のY.O様
愛媛のS.N様
●PRE-7610Mk2
静岡の高橋様
moonbear様
●AMP-5510Mk2
フェイ様
愛知の阿部様
東京の渡辺様
●AMP-5513
tanbajin様
大阪の正田様
●AMP-5514
静岡の高橋様
長野のHIGA様
神奈川の野口様
●AMP-5512
moonbear様
ヒロ様
G44様
宮城の野波様
大阪のE.M様
愛知のT.H様
香川の高木様
静岡の井上様
埼玉のK.K様
岡山の岡田様
東村山のT.K様
埼玉のふなっこ様
愛媛の秋山様
大阪のD.O様
大阪の廣田様
新潟のK.K様
沖縄の野津様
埼玉のTochy様
横浜の岩崎様
茨城のフェイ様
岐阜の野村様
金沢のあうでお様
京都の山下様
東京の保岡様
神奈川の岩橋様
●DAC-2000
群馬の秋山様
鹿児島の尾上様
沖縄の野津様
兵庫の中村様(2)
兵庫の中村様(1)
横浜のF・T様
●アッテネータ
沖縄の安次富様
大阪のK.A様
沖縄の安次富様
numaken様
杉並のS・M様
Tochey様
●SATRI-IC-SP
WoodWill様
●SATRI-IC
福岡の田中様
●テフロンケーブル
栃木の阿部様
東京のXinn様
東京の田中様
東京のXinn様
大阪の加藤様
岡山の新谷様
●SBFヒューズ
名古屋のK.M様
東京の高橋様
古郡 隆行様
Tochey様
T-MITSU様
●銅足
杉並のS・M様
●SPC-9010
Tochey様
埼玉の田中様
●金メッキテフロン単線
熊本の藤本様
Tochey様
●DSIX1.0
埼玉のCOOBA様
Tochey様
●PRE-7610
名古屋の三浦様
鹿児島のK.I様
群馬のTom様
大阪のK.A様
宮崎の武田様
京都の山本様
埼玉の山下様
愛知のA様
BassMan様
滋賀の太神様
埼玉の傳楽庵様
長野の阿部様
秋田のAK様
山梨の藤巻様
青森のウトウ様
宮崎の武田様
兵庫のMINNピン様
沖縄の當間様
滋賀のごん太様
栃木のOK様
横浜のYO様
愛知のM.I様
大阪のK.M様
千葉の杉山様
山梨のT様
熊本の福田様V5
東京のshuk様(2)
東京のshuk様(1)
●SCA-7511
東京のA.Y様
岡山のigurin様
Y.T様
T.F様
東京のよしじゅん様
大阪のrhenin様
新潟のIwasi様
北海道のT.M様
大阪のK.A様
東京のS様
兵庫のH.Y様
新潟のK.K様
千葉のY.S様
東京のあきさん
鎌倉の平野様
●AMP-5511
北海道の兼田様
東京の林様
和歌山の猪飼様
東京の白男川様
東京のH_K様(4)
東京のH_K様(3)
東京のH_K様(2)
東京のH_K様(1)
愛媛の秋山様
東京の小川様
北海道のY・T様
東京のK・M様
神奈川のY様
神戸の森中様
神奈川の梅沢様
東京の保岡様
千葉の石田様
東京の飯田様
●SCA-7510
北海道の松下様
北海道のday様
埼玉の田中様
東京のblueblue様(2)
東京のblueblue様(1)
東京の川村様(2)
東京の川村様(1)
●EQA-5610
富山のH・K様
東京のS・M様
新潟の永井様
神奈川の藤井様
●PCAアブソーバ
横浜の菅野様
トップページ
|
AMP-5512K試聴記
東京の保岡様より
AMP-5512Kの組立
最初に梱包を開けたとき部品数がかなり多く感じたので組み立てにはかなり時間がかかるのではないかと思いましたが、意外と短い時間で終了しました。私の場合、マルチアンプで使用しますので入力の切り替えは不要であり、省略しました。入力から直接電圧入力に配線してあります。ハンダ付け等の配線は実体配線図等の詳細な説明書がついており、問題はありませんでした。セイデンのロータリースイッチを使用したボリュームのハンダ付けは既にAMP-5511Kで経験がありますのでスムーズにいきました。AMP-5512KのロータリースイッチはAMP-5511Kで使用したものとは多少異なった仕様のものが使われているようです。こちらのほうが組み立てやすいのは事実です。内部配線はテフロン被覆のものを使用してあります。付属の電線はほとんど使用しませんでした。
動作確認
まず電源部を配線した後、端子の電圧を測定したら規定の値がちゃんと出ており、次はアンプ部との配線です。これはハンダ付けではなく端子盤のネジによる締め付けです。以上が終了すると、スピーカ端子の電圧測定です。まず左チャネルを測定します。1mVで安定しています。次は右チャネルです。これは20mVでやや高い電圧ですが、一般のものでも50mVぐらいでているのはざらですので、あまり問題はないでしょう。
試聴感想
いよいよ音出しです。今回変更したのは低音用のアンプをS社のAU-907XRからAMP-5512Kに変更した点のみです。エージングは約4日間電源を入れぱっなしで置いた後、本格的な試聴を実施しました。まず普段よく聞いているCDを聞きます。私の場合クラシックが大半を占めますがポピュラー音楽も聴きます。
(1) 四季(ビバルデイ:イムジチ:PHILIPS PHCP-3430)
最初の「春」の部分ですが独奏バイオリンがくっきり定位し、あいまいなところがまったくありません。マリアーナ・シルブの演奏するバイオリンの音がみごとに再現されます。これまでと比較して特に低音の50Hz以下の部分が際立って聞こえます。
(2) チェロ協奏曲(ビバルデイ:マイスキー:ドイツグラモフォン 447-022-2)
マイスキーのチェロが音場中央に展開し、背後の室内オーケストラの音がはっきりと聞こえます。このCDは低音部分のクオリテイが低いとつまらない演奏に聞こえたりしますがAMP-5512Kはその要求を難なくこなして聞かせてしまうようです。
(3) CALIFORNIA SHOWER(渡辺貞夫:JVC:VICJ-18001)
1978年の録音ですがナベサダのサキソフォンのぶりぶりした音が現代のデジタル録音と比較しても遜色なく部屋全体に響きます。
(4) FINGER PAINTINGS(EARL KLUGH:東芝EMI)
このCDは市の図書館で借りてきて聞いているものですが録音時期(1977)が古いにもかかわらずすばらしい音で鳴ってくれます。第5曲目のCATHERRINEが私の好みですが、アールクルーのギターの高音がベースの低音にマスクされず、ダイナミックに響き渡ります。前のアンプでは1000Hz前後の音にあいまいさがつきまとっとていたのですがAMP-5512Kではそれが見事に改善されました。
(5) 全体的感想
私のシステムでは中音のあいまいさが皆無となり音像定位がピンポイントで決まるようになりました。650Hzのクロスですが、スロープが6dB/OCTと緩やかですので低音用のアンプの影響が2000Hz前後まで及んでいるものと思います。また低音の出方がかなり変化しクオリテイの高いサウンドが聞けるようになりました。前のアンプは170W
x 2と大きかったのですが、AMP-5512Kは20W x 2と小さいにもかかわらず迫力のある低音を出してくれます。私のウーファが97dBと能率が高いことも関係があるかも知れません。
その他
音に関してはあまり言うことはないのですが、AMP-5511と横に並べると色彩的に少しアンバランスになります。同じような色だともっと良かったと思います。つまみ等を操作した感触は総じて良いのですが、電源スイッチはすこしガタがあるようで今いちです。しょっちゅう触る所だけに惜しい気がします。改善する事を希望します。機会があれば自宅のシステムの紹介などしたいと思います。
使用システム
CDP |
DCD-S10 |
デジタルプロセッサ |
SH-D1000(プリアンプ+チャンネルデバイダ)
クロスオーバー 650Hz
スロープ 6dB/OCT(1次)
ディレイ 低域 25cm |
アンプ |
低域用 AMP-5512K(+セイデンATT)
高音用 AMP-5511K(+セイデンATT) |
スピーカー |
低音 TAD TL-1601B
エンクロジャー ラフトクラフト 180L BOX
高音 TAD TD-4001
高音用ホーン ラフトクラフト HD-302-W |
設置場所 |
9畳程度の和室 (6畳+板の間) |
|
|