お客様の試聴記

試聴記投稿要領

SATRI V9.1
 群馬の秋山様

●出川式電源

 東京の日高様
 愛媛の秋山様
 栃木のT.K様(2)
 栃木のT.K様(1)
 Tochey様
 東京の前田様
 埼玉のK.T様
 東京のT.K様

AMP-9010
 D.O様

AT-301

 兵庫の中村様
 仙台のkamisen3様

illusion
 神奈川のS.M様
 茨城のM様
 匿名
 群馬のTom様

illusion EQA-5620
 東京の飯田様
 東京のM・N様

 杉並のS・M様

illusion
AMP-5511Mk2
 大阪のS.Y様
 神奈川の根元様
 静岡の渡辺様

 東京のMCKES様

ESC-1001
 T.T様
 和歌山の松下様


HDA-5210

 滋賀のjoshua様
 横浜の秦様
 茨城のY.O様

 愛媛のS.N様

PRE-7610Mk2
 静岡の高橋様
 moonbear様


AMP-5510Mk2
 フェイ様
 愛知の阿部様
 東京の渡辺様

AMP-5513
 tanbajin様
 大阪の正田様

AMP-5514
 静岡の高橋様
 長野のHIGA様
 神奈川の野口様

AMP-5512
 moonbear様
 ヒロ様
 G44様
 宮城の野
 大阪のE.M
 愛知のT.H
 香川の高木様
 静岡の井上様
 埼玉のK.K様
 岡山の岡田様
 東村山のT.K様
 埼玉のふなっこ様
 愛媛の秋山様
 大阪のD.O様
 大阪の廣田様
 新潟のK.K様
 沖縄の野津様
 埼玉のTochy様
 横浜の岩崎様
 茨城のフェイ様
 岐阜の野村様
 金沢のあうでお様
 京都の山下様
 東京の保岡様
 神奈川の岩橋様

DAC-2000
 群馬の秋山様
 鹿児島の尾上様
 沖縄の野津様
 兵庫の中村様(2)
 兵庫の中村様(1)
 横浜のF・T様

アッテネータ
 沖縄の安次富様
 大阪のK.A様
 沖縄の安次富様
 numaken様
 杉並のS・M様
 Tochey様


SATRI-IC-SP
 WoodWill様


SATRI-IC
 福岡の田中様

テフロンケーブル
 栃木の阿部様
 東京のXinn様
 東京の田中様
 東京のXinn様
 大阪の加藤様
 岡山の新谷様

SBFヒューズ
 名古屋のK.M様
 東京の高橋様
 古郡 隆行様
 Tochey様
 T-MITSU様

●銅足
 杉並のS・M様

SPC-9010
 Tochey様
 埼玉の田中様


金メッキテフロン単線
 熊本の藤本様
 Tochey様


販売終了商品

DSIX1.0
 埼玉のCOOBA様
 Tochey様


PRE-7610
 名古屋の三浦様
 鹿児島のK.I様
 群馬のTom様
 大阪のK.A様
 宮崎の武田様
 京都の山本様
 埼玉の山下様
 愛知のA様
 BassMan
 滋賀の太神様
 埼玉の傳楽庵様
 長野の阿部様
 秋田のAK様
 山梨の藤巻様
 青森のウトウ様
 宮崎の武田様
 兵庫のMINNピン様
 沖縄の當間様
 滋賀のごん太様
 栃木のOK様
 横浜のYO様
 愛知のM.I様
 大阪のK.M様
 千葉の杉山様
 山梨のT様
 熊本の福田様V5
 東京のshuk様(2)
 東京のshuk様(1)

SCA-7511
 東京のA.Y様
 岡山のigurin様
 Y.T様
 T.F様
 東京のよしじゅん様
 大阪のrhenin様
 新潟のIwasi様
 北海道のT.M様
 大阪のK.A様
 東京のS様
 兵庫のH.Y様
 新潟のK.K様
 千葉のY.S様
 東京のあきさん
 鎌倉の平野様

AMP-5511
 北海道の兼田様
 東京の林様
 和歌山の猪飼様
 東京の白男川様
 東京のH_K様(4)
 東京のH_K様(3)
 東京のH_K様(2)
 東京のH_K様(1)
 愛媛の秋山様
 東京の小川様
 北海道のY・T様
 東京のK・M様
 神奈川のY様
 神戸の森中様
 神奈川の梅沢様
 東京の保岡様
 千葉の石田様
 東京の飯田様
SCA-7510
 北海道の松下様
 北海道のday様
 埼玉の田中様
 東京のblueblue様(2)
 東京のblueblue様(1)
 東京の川村様(2)
 東京の川村様(1)
EQA-5610
 富山のH・K様
 東京のS・M様
 新潟の永井様
 神奈川の藤井様
PCAアブソーバ

 横浜の菅野様

 
トップページ


illusion EQA-5620を聴く

杉並の
S.M様より

 ここのところステレオサウンド(147号)を見ると、三浦さんも菅野さんも最近、アナログを聴く機会が非常に多いとの話が出ている。三浦さんはアナログの音の深さに魅せられて、いろいろなことをすればするほど、より深い音楽の情報がひきだせるため面白くて仕方がないとのことであるし、菅野さんは、物理特性を極限まで高めたニュートラルな音のフォノアンプ、ボルダー2008を聴いたことがきっかけになって、アナログレコードばかり聴いていて、今や、病み付きであるとのことである。

 かく言う小生も、実はillusionのフォノアンプ、EQA-5620を聴いて以来アナログレコードばかり聴いており、今やCD売場ではなく中古レコードのコーナーをうろうろする始末である。もう菅野さん同様、すっかり病み付きになってしまった。なにせCDで聴くより全然いい音なので、CDに手が出なくなってしまったのである。我ながらどうなったのかと思う。CDはphilips 1000で聴いていて、これはこれなりにいい音だと思っていたがEQA-5620でレコードを聴いた後では、高域の抜けが悪く硬い音に聴こえて、どうも音楽が楽しめない。レコードからこれだけいい音が聴けるということは、本当にショックであった。

 今まで、何をしてきたのか、本当のアナログレコードの音を聴いていなかったのではないかと反省しきりである。

 レコードの音の方がいいと主張する人がいることは知っていたが、自分自身の経験では、即ち、当時CDの方がそれまで聴いてきたレコードより随分といい音がすることから、CDが登場して程なく全面的に切替えてしまった。パチパチノイズからも開放されたし、ゆったりとした気分で音楽が聴けて、これまではそれで充分満足して来たのである。

 それが、EQA-5620でアナログレコードを一聴するや、CDを聴くのが嫌になってしまったのだから。アナログレコード派からすれば、今頃なにを寝ぼけたことを言っているんだとおっしゃるだろうが、こればかりは体験しないとわからない。菅野さんはボルダーを聴いて病み付きになり、小生はイリュージョンを聴いてそうなったわけであるが、このくだりを読んで菅野さんところも三浦さんところもこれはどうもレコードの方がいい音がしているのではと思った次第である。

 小生のシステムは以下の通りである。

LPプレーヤー Micro DDX1000
アーム Audio Craft AC-3000MC
カートリッジ Ortofon MC20マークII
CDプレーヤー philips LHH-1000
DAC philips LHH-1000
プリアンプ BP PRE-7610
パワーアンプ Citation XX
スピーカー Apogee Diva
その他 DynavectorスーパーステレオアンプによりSSSを実施。リスニングルームは12畳

 illusion EQA-5620はいろいろパーツが選択できるが、小生のところに最終的に納まったものは、銅ケースモデルでV4.3+V5.1テフロン搭載モデルであり、フューズはSBF-1.6Aに電源ケーブルはハイエンドホースの自作ものに換えている。プリとの接続は、プリが電流電送の端子をもつSATRIアンプなので電圧電送ではなく電流電送にしている。

 場所をとって困ってはいるものの、まだ思いの丈があって捨てきれずに残してあるLPを死蔵にしたくない、何とか聴けるようにしたい、特にCDでも今ひとつ満足できないフィシャーデスカウを何とかイメージ通りに再生したいと言うのが、EQA-5620試聴の最初の動機なのであるが、illusion EQA-5620はこれらの手当てをしたことも加わってか、期待を大きく上回る十全のデスカウに仕上げてくれた。

 このillusion EQA-5620は、菅野さんがお聴きになったボルダー2008の10数分の1の価格であるが、このフィシャーデスカウの何とも柔らかい魅力的な声を聴くと、この価格ながら音は十分比肩できるような気がする。もっとも聴き比べたわけではないので軽々しくいったら怒られるが。

 音質は、フォノイコライザーというアンプを徹底的にハイグレード化したというか-----理詰めで詰めていった、その結果がこの音になった。まさしくこの通りのように感じる。筺体を銅板仕様にしたことはボルダーもやっていない。

 まことに癖のないニュートラルな音で、音楽の魅力が鮮やかに描き出される。しなやかできめ細かい肌ざわりでありながら、強靭な芯があり、豊かな空間感のある音、なんだか随分とオーバーではないかと言われそうあるが、そう感じるのである。これは一体どうして、何によって、これだけ洗練された音になったのだろう。ハードのことはまるでわからない小生であるが敢えて推論すれば1つはテフロン仕様が効いているように思われる。これによりまろやかさ、しなやかさが醸成されているように感じる。V5.1をレジン仕様にするとこのまろやかさが薄れ、シャープで力強さ指向の音に変わる。

 ポピュラー音楽はこちらの方がパンチがあっていいかもしれない。小生はフィシャーデスカウを聴きたいということから、オプションでこのテフロン仕様を選び、柔らかい音を求めたわけであるが、これで正解だったように思う。しかしこのテフロン仕様だけではまろやか過ぎる感じで、もう1つ力強さが足りないように感じる。ここでフューズをセラミック製のSBF-1.6Aに換えると、俄然生き生きとした力強さが出てきた。これもサブゼロ処理をしないものの方が好結果が得られた。不思議である。たかだかフューズ1個でこれだけ変わるのだから。

 セラミックフューズは概ねどのアンプでも好結果になるようであるが、テフロン仕様にした場合は、絶対付属フューズをこれに換えることをお勧めしたい。1000円強でこれだけいい音になるのであるから、コストパフォーマンスからいったら抜群である。

 電源ケーブルは付属しているが、特になんてことはない普通のものであるので、自分の好みにしたがって換えたらいい。小生はハイエンドホースの自作のものを使っているが、力強さはこれでも増しているように思われる。銅とアルミの違いであるが、聴き比べればわかる。文章表現力のない小生には、銅の方が音楽的としかいいようがない。電流電送と電圧電送の違いであるが、よく言われるように電流電送のほうが滑らかで美しいような気がする。いや、「ような気がする」ではなく、「滑らかで美しいと思った」である。

 SATRIアンプのプリを持っていたら迷わず電流電送である。フォノアンプで気になるS/N、即ちノイズについてであるが、質のいいノイズと言える。ヴォリュームをあげてスピーカーに近寄って耳を澄ませば、軽いシャーというホワイトノイズは聴こえる。小生は古いオルトフォンMC20マークIIを使っていることから、アッチネーターをMC最大の0dBにしているが、気になることはない。

 困ったことはないのかと言われれば、ある。CDを聴くのが楽しくなくなったことである。もともと死蔵になっていたLPを聴けるようにするのがスタートだったのであるが、良くなり過ぎて、今度はそれに耳が慣れるとCDの再生音に魅力がなくなって、こちらが死蔵になりそうなのである。アナログレコードが良くなったとは言え、今や部屋を占拠しているのはCDであるから、これがいい音に聴こえなくなったのでは、うーん、憂鬱になりますよね。

 それからもう1つ。小生のシステムは、ダイナベクターのスーパーステレオアンプが入っており、これでSSSを楽しんでいるのであるが、illusion EQA-5620でアナログ再生をするとこれが時として不要になってしまったのである。フィシャーデスカウのリートの時にダイナベクターをONにすると、なんだか透明な空間感がなくなり、見通しが悪くなって汚れたような感じになってしまう。調整が悪いのではといろいろやってみたが、外した方がいいのである。

 シンフォニーのような大編成ものはONにした方がいいと思えるが、これまでのようにどんな曲でも入れっぱなしでは駄目である。曲によってはOFFにした方がいいということで、小まめに調整をしなければいけないという無精者にはややこしいことになってしまった。これだけillusion EQA-5620の音場の再現性が高いと言うことなのだろう。

 このillusion EQA-5620はまだ入れたばかりであるので、嬉しくなってこちらの精神状態も少しハイになって聴いているかもしれない。これからまだ印象が変わるかもしれないが、その時はまたレポートしたい。