お客様の試聴記

試聴記投稿要領

SATRI V9.1
 群馬の秋山様

●出川式電源

 東京の日高様
 愛媛の秋山様
 栃木のT.K様(2)
 栃木のT.K様(1)
 Tochey様
 東京の前田様
 埼玉のK.T様
 東京のT.K様

AMP-9010
 D.O様

AT-301

 兵庫の中村様
 仙台のkamisen3様

illusion
 神奈川のS.M様
 茨城のM様
 匿名
 群馬のTom様

illusion EQA-5620
 東京の飯田様
 東京のM・N様

 杉並のS・M様

illusion
AMP-5511Mk2
 大阪のS.Y様
 神奈川の根元様
 静岡の渡辺様

 東京のMCKES様

ESC-1001
 T.T様
 和歌山の松下様


HDA-5210

 滋賀のjoshua様
 横浜の秦様
 茨城のY.O様

 愛媛のS.N様

PRE-7610Mk2
 静岡の高橋様
 moonbear様


AMP-5510Mk2
 フェイ様
 愛知の阿部様
 東京の渡辺様

AMP-5513
 tanbajin様
 大阪の正田様

AMP-5514
 静岡の高橋様
 長野のHIGA様
 神奈川の野口様

AMP-5512
 moonbear様
 ヒロ様
 G44様
 宮城の野
 大阪のE.M
 愛知のT.H
 香川の高木様
 静岡の井上様
 埼玉のK.K様
 岡山の岡田様
 東村山のT.K様
 埼玉のふなっこ様
 愛媛の秋山様
 大阪のD.O様
 大阪の廣田様
 新潟のK.K様
 沖縄の野津様
 埼玉のTochy様
 横浜の岩崎様
 茨城のフェイ様
 岐阜の野村様
 金沢のあうでお様
 京都の山下様
 東京の保岡様
 神奈川の岩橋様

DAC-2000
 群馬の秋山様
 鹿児島の尾上様
 沖縄の野津様
 兵庫の中村様(2)
 兵庫の中村様(1)
 横浜のF・T様

アッテネータ
 沖縄の安次富様
 大阪のK.A様
 沖縄の安次富様
 numaken様
 杉並のS・M様
 Tochey様


SATRI-IC-SP
 WoodWill様


SATRI-IC
 福岡の田中様

テフロンケーブル
 栃木の阿部様
 東京のXinn様
 東京の田中様
 東京のXinn様
 大阪の加藤様
 岡山の新谷様

SBFヒューズ
 名古屋のK.M様
 東京の高橋様
 古郡 隆行様
 Tochey様
 T-MITSU様

●銅足
 杉並のS・M様

SPC-9010
 Tochey様
 埼玉の田中様


金メッキテフロン単線
 熊本の藤本様
 Tochey様


販売終了商品

DSIX1.0
 埼玉のCOOBA様
 Tochey様


PRE-7610
 名古屋の三浦様
 鹿児島のK.I様
 群馬のTom様
 大阪のK.A様
 宮崎の武田様
 京都の山本様
 埼玉の山下様
 愛知のA様
 BassMan
 滋賀の太神様
 埼玉の傳楽庵様
 長野の阿部様
 秋田のAK様
 山梨の藤巻様
 青森のウトウ様
 宮崎の武田様
 兵庫のMINNピン様
 沖縄の當間様
 滋賀のごん太様
 栃木のOK様
 横浜のYO様
 愛知のM.I様
 大阪のK.M様
 千葉の杉山様
 山梨のT様
 熊本の福田様V5
 東京のshuk様(2)
 東京のshuk様(1)

SCA-7511
 東京のA.Y様
 岡山のigurin様
 Y.T様
 T.F様
 東京のよしじゅん様
 大阪のrhenin様
 新潟のIwasi様
 北海道のT.M様
 大阪のK.A様
 東京のS様
 兵庫のH.Y様
 新潟のK.K様
 千葉のY.S様
 東京のあきさん
 鎌倉の平野様

AMP-5511
 北海道の兼田様
 東京の林様
 和歌山の猪飼様
 東京の白男川様
 東京のH_K様(4)
 東京のH_K様(3)
 東京のH_K様(2)
 東京のH_K様(1)
 愛媛の秋山様
 東京の小川様
 北海道のY・T様
 東京のK・M様
 神奈川のY様
 神戸の森中様
 神奈川の梅沢様
 東京の保岡様
 千葉の石田様
 東京の飯田様
SCA-7510
 北海道の松下様
 北海道のday様
 埼玉の田中様
 東京のblueblue様(2)
 東京のblueblue様(1)
 東京の川村様(2)
 東京の川村様(1)
EQA-5610
 富山のH・K様
 東京のS・M様
 新潟の永井様
 神奈川の藤井様
PCAアブソーバ

 横浜の菅野様

 
トップページ


AMP-5512試聴とDAコンバータ製作

moonbear様より

1. SATRIアンプとの出会い

 SATRIアンプについてはホームページを見て知りました。SATRI回路の動作原理にとても興味を持ったのと、AMP-5511のちょっと見慣れない不思議なルックスを見てどうしても音を聴いてみたくなりました。早速、試聴屋さんにおじゃまして試聴させていただいたのですが、初めてAMP-5511の音を聞いたときは正直驚きました。とにかく自然で、アンプの存在を感じない、普通のアンプとは違う感じがしました。特に驚いたのは小音量時の音で、音量を絞っていっても音が曇ったりせず、澄んだ音のままであるというのはSATRIアンプの特徴ではないでしょうか。確か試聴させていただいたAMP-5511はDALE巻線アッテネータ搭載モデルだったかと思いまが、SATRIアンプの場合、ボリュームは音質を決定付ける重要なアイテムかと思います。AMP-5511とAMP-5512のどちらを購入するか迷ったのですが、ALL OSコンでより音の透明度が高かったAMP-5512K(キット)+DALE巻線アッテネータを購入しました。自分で作った(キットですが)アンプから試聴屋さんで聴いたあのサウンドが出てくるかと思うと、作る楽しみと聴く楽しみで2倍楽しめますから。

 実はAMP-5512を購入したのは7年前のことです。忙しくてなかなか試聴記を書けなかったのですが、AMP-5512とDAコンバータのメンテをきっかけに書かせていただきました。かなり古い話ですが、今日もAMP-5512はいい音楽を聴かせてくれています。

 

2. I/V変換回路にSATRI-ICを使用したDAコンバータの製作

 SATRI-ICの動作原理、またその奏でる音に刺激され、SATRI-ICを使って何か自作できるものはないかと考えていた時、たまたま試聴屋さんからDAC-9710基板を安く譲っていただいたのをきっかけにDAコンバータの自作にチャレンジしました。DAC-9710で使用されていたデバイスが入手困難だったので、半分くらいは基板のパターンを無視(カット&ジャンパ)して回路を変更したのでオリジナルとはほとんど別物です。内部構成はブロック図を参照してください。


DAC-9710基板

DAC部拡大

3電源とSATRI I/V部

二階建式DAC(全体)

 

 Digital Audio ReceiverはCrystal社製のCS8412、DAC後段のローパスフィルタを軽くするため、8倍オーバサンプリングの日本プレシジョンサーキット社製デジタルフィルタSM5843Aを使用しています。Digital Filterのクロック生成用として確か富士通製のバリメガV18M432を使用しています。DACデバイスにはバーブラウン社の18bit DACであるPCM58を2個使用しています。

 このシステムの目玉であるI/V変換回路には、SATRI-IC Ver4.1(BPM-7110T)を使用しています。SATRI-ICの出力負荷抵抗にはDALE巻線抵抗を使用し、ローパスフィルタ段はDALE巻線抵抗と銅箔スチコンを使用しました。SATRI-ICの負荷抵抗は音質を左右する重要な部品で、私の場合はやはりDALE巻線の透明感のある音が好きです。コンデンサも他のフィルムコン等を試しましたが、銅箔スチコンがもっとも色付けが少なく素直な音に感じました。この辺は好みの問題かと思います。

 出力バッファは2SK117で、今のところ電圧出力のみです。時間がなくてなかなか手をつけられないのですが、将来的にはSATRI-LINK出力を付けたいと思っています。アナログ信号の配線には試聴屋さんよりサンプルとしてお裾分けしてもらったテフロン単線ケーブル(試聴屋さんありがとうございました)、デジタル系、電源系統には市販のテフロン被覆より線を使用しました。

 電源はアナログ/デジタル独立式で、さらにデジタル電源はDigital Filterまでの5V系とDACデバイスの±15V系独立式です。電源トランスはTALEMAのトロイダルタイプです。ケースは2階建てで、1階がデジタル回路、2階がアナログ回路と電源回路というように一応デジタル/アナログ分離になっています。フロントパネル部がない見切り品のアルミシャーシ2個を積み重ね、フロントパネルとして2mm厚のアルミ板を取り付けました。色はスプレーラッカーで塗りました。フロントパネルにはLEDがあり、サンプリング周波数32kHz/44.1kHz/48kHz、MUTE、ディエンファシスON/OFF、同期状態等を表示します。

 現状ではとりあえずDAコンバータとして動作し音が出るレベルといったところで、細かな修正、チューニングの余地がたくさんありそうです。デジタル回路パスコンのOSコン化やバリメガ電源の独立、配線の見直し等々。DAC-2000Kが欲しいところですが、自分でいろいろ試してみるのも勉強になります。

3. 試聴

 ピアノ曲が好きでジョージ・ウィンストン、ビル・エヴァンス、フジコ・ヘミングなど聴いています。ジャンル的にはばらばらですが。

  我が家のシステム

アンプ
バクーンプロダクツ社製 AMP-5512K+DALE巻線アッテネータ
スピーカー
アコースティックラボ社製 ボレロ
CDプレーヤー
パイオニア社製 PD-T06
DAコンバータ 自作 SATRI-IC I/V変換回路搭載
ラインケーブル テフロン単線自作ツイストケーブル
スピーカー
ケーブル
モニター社製 コブラ シルバーライン2.5

 

  試聴ディスク
  ・ジョージ・ウィンストン PLAINS, ALL THE SEASONS OF GEORGE WINSTON
  ・平原綾香 From To

・PD-T06アナログ出力 → AMP-5512の場合
 ピアノは瑞々しく余韻がきれいで、タッチが見えるような感じです。音量を上げてもうるさくならず、また音量を下げても余韻のきれいさが変わりません。ボーカルも自然で歌い手の存在を感じることができます。高音、低音の音質がどうだとか考える間もなく、ふわっと広がった音空間に包み込まれてしまいます。自作無帰還アンプもメーカ製アンプに比べるとストレートに音が出てる感じはしていたのですが、AMP-5512とは本質的な違いがあるようです。

・PD-T06デジタル出力 → 自作DAコンバータ → AMP-5512の場合
 基本的な音質というのはほとんど変わらないのですが、空間表現に変化が見られます。こちらの方がより奥行き方向が深く、余韻の消え方が自然な感じがします。うまく表現できないのですが、余韻が消えた後がとても静かな感じがします。消えた後なので静かなのは当たり前ですが、音が出ている時も背景が静かになった感じです。聴き比べてみるとPD-T06のアナログ出力ではやや膨張感があるようで、ボーカルが前に張り出す感じがあります。ボーカルを聴くならそれはそれで良いかもしれませんが、ピアノの場合はもやもやした感じに聞こえてしまいます。

 まあ、6万円クラスのCDプレーヤ出力との比較では何ともいえませんが、空間表現や透明感に違いが出るのは確かです。DACデバイスの電流出力をSATRI-ICによりI/V変換することで、音源の情報を色づけなく正確に取り出せているということなのでしょうか。アンプでも使用しているSATRI+DALE巻線の組み合わせによる特徴が、DAコンバータでも現れていると思います。

追記 SATRI-IC V4.3へバージョンアップ
 DAコンバータI/V変換回路部のSATRI-ICをV4.3に交換しました。DAコンバータに使用していたSATRI-IC V4.1をAMP-5512Kの修理へ回してしまったので、DAC用にV4.3を購入しました。I/V変換回路のSATRI-IC部はいろいろ実験しようと思いソケットにしてあったので簡単に交換可能です。まだ、あまりエージングが進んでいませんが、試聴屋さんの解説にある通り、より透明感が増し音の分離が良くなった感じです。V4.3へのバージョンアップは予想以上に変化がありました。

以上