お客様の試聴記

試聴記投稿要領

SATRI V9.1
 群馬の秋山様

●出川式電源

 東京の日高様
 愛媛の秋山様
 栃木のT.K様(2)
 栃木のT.K様(1)
 Tochey様
 東京の前田様
 埼玉のK.T様
 東京のT.K様

AMP-9010
 D.O様

AT-301

 兵庫の中村様
 仙台のkamisen3様

illusion
 神奈川のS.M様
 茨城のM様
 匿名
 群馬のTom様

illusion EQA-5620
 東京の飯田様
 東京のM・N様

 杉並のS・M様

illusion
AMP-5511Mk2
 大阪のS.Y様
 神奈川の根元様
 静岡の渡辺様

 東京のMCKES様

ESC-1001
 T.T様
 和歌山の松下様


HDA-5210

 滋賀のjoshua様
 横浜の秦様
 茨城のY.O様

 愛媛のS.N様

PRE-7610Mk2
 静岡の高橋様
 moonbear様


AMP-5510Mk2
 フェイ様
 愛知の阿部様
 東京の渡辺様

AMP-5513
 tanbajin様
 大阪の正田様

AMP-5514
 静岡の高橋様
 長野のHIGA様
 神奈川の野口様

AMP-5512
 moonbear様
 ヒロ様
 G44様
 宮城の野
 大阪のE.M
 愛知のT.H
 香川の高木様
 静岡の井上様
 埼玉のK.K様
 岡山の岡田様
 東村山のT.K様
 埼玉のふなっこ様
 愛媛の秋山様
 大阪のD.O様
 大阪の廣田様
 新潟のK.K様
 沖縄の野津様
 埼玉のTochy様
 横浜の岩崎様
 茨城のフェイ様
 岐阜の野村様
 金沢のあうでお様
 京都の山下様
 東京の保岡様
 神奈川の岩橋様

DAC-2000
 群馬の秋山様
 鹿児島の尾上様
 沖縄の野津様
 兵庫の中村様(2)
 兵庫の中村様(1)
 横浜のF・T様

アッテネータ
 沖縄の安次富様
 大阪のK.A様
 沖縄の安次富様
 numaken様
 杉並のS・M様
 Tochey様


SATRI-IC-SP
 WoodWill様


SATRI-IC
 福岡の田中様

テフロンケーブル
 栃木の阿部様
 東京のXinn様
 東京の田中様
 東京のXinn様
 大阪の加藤様
 岡山の新谷様

SBFヒューズ
 名古屋のK.M様
 東京の高橋様
 古郡 隆行様
 Tochey様
 T-MITSU様

●銅足
 杉並のS・M様

SPC-9010
 Tochey様
 埼玉の田中様


金メッキテフロン単線
 熊本の藤本様
 Tochey様


販売終了商品

DSIX1.0
 埼玉のCOOBA様
 Tochey様


PRE-7610
 名古屋の三浦様
 鹿児島のK.I様
 群馬のTom様
 大阪のK.A様
 宮崎の武田様
 京都の山本様
 埼玉の山下様
 愛知のA様
 BassMan
 滋賀の太神様
 埼玉の傳楽庵様
 長野の阿部様
 秋田のAK様
 山梨の藤巻様
 青森のウトウ様
 宮崎の武田様
 兵庫のMINNピン様
 沖縄の當間様
 滋賀のごん太様
 栃木のOK様
 横浜のYO様
 愛知のM.I様
 大阪のK.M様
 千葉の杉山様
 山梨のT様
 熊本の福田様V5
 東京のshuk様(2)
 東京のshuk様(1)

SCA-7511
 東京のA.Y様
 岡山のigurin様
 Y.T様
 T.F様
 東京のよしじゅん様
 大阪のrhenin様
 新潟のIwasi様
 北海道のT.M様
 大阪のK.A様
 東京のS様
 兵庫のH.Y様
 新潟のK.K様
 千葉のY.S様
 東京のあきさん
 鎌倉の平野様

AMP-5511
 北海道の兼田様
 東京の林様
 和歌山の猪飼様
 東京の白男川様
 東京のH_K様(4)
 東京のH_K様(3)
 東京のH_K様(2)
 東京のH_K様(1)
 愛媛の秋山様
 東京の小川様
 北海道のY・T様
 東京のK・M様
 神奈川のY様
 神戸の森中様
 神奈川の梅沢様
 東京の保岡様
 千葉の石田様
 東京の飯田様
SCA-7510
 北海道の松下様
 北海道のday様
 埼玉の田中様
 東京のblueblue様(2)
 東京のblueblue様(1)
 東京の川村様(2)
 東京の川村様(1)
EQA-5610
 富山のH・K様
 東京のS・M様
 新潟の永井様
 神奈川の藤井様
PCAアブソーバ

 横浜の菅野様

 
トップページ


銅足試聴記

これが本来の音だなと思った
杉並の
S.M様より


銅足交換済みのPRE-7610

使用機器

LPプレーヤー Micro DDX1000
アーム Audio Craft AC-3000MC
カートリッジ Ortofon コントラプンクトA
フォノアンプ illusion EQA-5620TTC
トランスポート CDT-1010
(試聴屋 CDM12特注トランスポート)
DAC BP DAC-2000
(SATRI-IC V4.3テフロン+V5.1テフロン)
プリアンプ BP PRE-7610
((SATRI-IC V4.3テフロン+V5.1テフロン+DALE巻線ATT)
パワーアンプ Citation XX
スピーカー Apogee Diva

 

銅足感想

 illuson EQA-5620を聴いてあまりの音の良さに驚いたことは、先にご報告させていただいたが、この音の良さの原因の1つが、いや1つではなく、かなりのウェイトで銅の筐体と銅足にあると話を聞いていた。最近に至りこの銅の効用を改めて確信するに至った。

 illuson EQA-5620を装置に入れ、デッドストックになっていたアナログを聴き始めてみると、今度はその比較で何ともCDの音が冴えない。アナログの、キレがあり、そうでありながらほのかに湿り気のある暖かい音を聴いてしまうと、どうにもCDで聴く音に魅力を感じないのである。

 何とかしなくてはとDAC-2000を入れてみたが、やはり追い付いたという気がしない。CDだけ聴いていれば穏やかな音であり、まあこんなものだろうと思うが、アナログを聞いてしまうと、この穏やかな音では何となく音楽が生き生きとしないのである。

 DAC-2000の天板の上に砲金のレコードインシュレーターを置いてみたり、カーボン・ピースを置いてみたり、AETのインシュレーターやカーボン・ピースで底板から持ち上げてみたり、足にセイシンの「らせん」を噛ましてみたりしたが、少しは改善されるものの、やはりアナログに追いつかない。しかし、illuson EQA-5620、DAC-2000と同じように上に載せたり、下から持ち上げたりしてみると間違いなく音が悪くなる。制振と言っても、振動を抑えすぎても駄目であり、またその材質の音が乗りすぎても良くない。

 耳に最も心地よい響きは銅である。こりゃ、やはり銅しかないなと思った。DAC-2000には銅の筐体はない。しかし銅足に替えることはできる。DAC-2000の標準の足はステンレス製で接地面にコルクが貼ってある。コルクの音がしているな、これがキレをなくしている原因のつではないかと思った。試聴屋さんに質してみると、「コルクはPL法に従って付けられているもので、置き台に傷を付けないようにするためのものです。音質的に良くするものではありません。」とのことである。これでは、やらぬ手はない。

 はずしてみると、ステンレスの足は立派なもので小さいながら厚みがあり、ずしりとした質感であるが、コルクを埋め込んで貼ってある。埋め込んで貼ってあるので、コルクを剥がすと丸い穴ができてしまい、このままでは接触面が円筒みたいになって使い物にならなくなってしまう。また使いたい人はコルクを剥がさないようにお勧めする。これを銅足に変えてみた(足を変える作業は、DAC-2000は案外難しい。足のネジ穴が基板の下にあるので、これを外さないとできない。今回は試聴屋さんにお願いした。当方のようにメカに弱い人はその方が無難である)。

 DAC-2000には3脚用のネジ穴も切ってあり、今回は標準の4脚から3脚にした。4脚にすると水平がなかなかとり難くガタが出やすいので、安定しやすい3脚にしたが、ラックがタオックのように水平バランスがボード調整である程度可能な場合は、やはり4脚の方がいいかもしれない。


銅足交換済みの装置群(LPプレーヤー除く)

 この銅足での3脚と4脚の違いは試していないが、AETのインシュレーターで試した時は、3脚はキレが良くなったように聴こえ、4脚は安定した音に聴こえた。

一聴、音が変わった。

これが本来の音だなと思った。アナログに近づいたのである。一緒に聴いていた友人も、「良くなった。アナログに引けをとらない。雰囲気はこちらの方がいいのでは」と言った。

 こうなるとプリも銅足を試したくなる。PRE-7610は、DAC-2000に比べると作業は楽である。足のネジ穴が基板にかかっていないので、ケースを外せばそう難しくなく交換ができる。素人でもできそうである。もっとも、当方はこれも試聴屋さんにやってもらった。ただし、DAC-2000のように3脚用のねじ穴は切られていない。4脚で交換するしかない。

 音を聴く。

やはりいい。すこぶる付きの良さである。

音楽が生のように甘く柔らかく自然な響きとなり、耳につくところがなくなる。音に芯が通る。PRE-7610に付いている足は、DAC-2000と違って材質はアルミであり、厚みもそれほどない。接地面にはゴムが埋め込んで貼ってある。軽くて高級感は全くない。ゴムも何の変哲もないものである。DAC-2000がステンレス・コルクであるのに、PRE-7610はアルミ・ゴムである。音質的なことからこういう選択になったのか、それともコストの点からこうなったのかよくわからないが、音としてはPRE-7610はこのままでもかなりのものである。傑作プリだと思う。

 従って、これを銅足に替えたら良くはなっても悪くなるわけはないと思ったが、

予想を超えてもっと良くなった。

ところで、足を付けたままインシュレーターを使い、ネジなどの引っかからないフラットなところで底板を支えても確かにいい音になることもある。しかし、やはりメカニカルアースをきちんと取ると言う考え方からすれば、付いている足を取り外してその場所に新たな足を付ける、また、そこにインシュレーターを置くことが、音は一番いいというのは容易に推察されるところである。

 銅足の効用は凄い。12,000円であるから、コストパフォーマンスからすれば抜群である。音が変わるのを楽しむのではなく、いい音にしたい、いい音で音楽を楽しみたいというのであれば、銅足である。高いインシュレーターを買う必要などないと言える。銅足のPRE-7610は音としてもう言うことはない。

 これで銅筐体のPRE-7610があれば、どれくらい素晴らしく音になるのだろう。銅筐体・銅足のサトリのプリがもし出ると聞いたら、それだけできっと「ぐらっ」と来るような気がする。

 フォノアンプから始まった銅足化は、今のところトランスポート、DAC、プリまで来た。メインアンプも銅足を試したいのだが、何せ大きくて重くてかつ古い製品なので、素人の当方ではお手上げである。試聴屋さんに相談しようと思っている。